- 2020年7月9日
【小学生向け】一人で読める「お金教育」のマンガ・本5冊
小学生ともなれば、おこづかいをもらい始めたり、友達と出かけてお金を使うことが増えてきますよね。 そんなときに「お金の基礎知識」や「経済の仕組み」を知らないと、正しい金銭感覚が身につかなかったり、思いもよらないトラブルに巻き込まれるかもしれません。 そこで今回は「小学生が自主的に読みたくなる、超わかり […]
小学生ともなれば、おこづかいをもらい始めたり、友達と出かけてお金を使うことが増えてきますよね。 そんなときに「お金の基礎知識」や「経済の仕組み」を知らないと、正しい金銭感覚が身につかなかったり、思いもよらないトラブルに巻き込まれるかもしれません。 そこで今回は「小学生が自主的に読みたくなる、超わかり […]
赤ちゃんってお年玉いるの? って思いますよね。 特にケチるつもりはないけれど、余分な出費は抑えたいのが子育て世代の本音。 (消費税も10%になったし。) うちも先日、親戚に赤ちゃんが生まれたのですが、 ・まだ赤ちゃんなのに、お年玉あげなくてよくないか…? ・この前、出産祝いあげたばかりだよね…? と […]
お金の種類や計算が学べるドリルやプリントを紹介します。 子供は、だいたい3〜4歳くらいから、落ち着いて机に向かって書くことができるようになってきます。 ぜひ試してみてください。 ドリル お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう(学研の頭脳開発) この本は、大人と一緒に子供が楽しみながらお […]
私の子供はまだ4歳と0歳なのですが、 つい先日、 彼らが「中学生・高校生になったら、絶対に読ませたい本」と出会ってしまいました。 それが、これです。↓ この世でいちばん大事な「カネ」の話 著者:西原理恵子 今日は、やや興奮気味で、 親目線でこの本について解説したいと思います。 どんな本?[簡単に説明 […]
お金教育をする際に「絵本」「児童書」は、とても素晴らしい教材になります。 ストーリーやキャラクターの心情を通して、お金の概念や役割を肌で感じるきっかけにつながります。 今回は、小学校高学年向けの『お金』に関する絵本・児童書を4冊紹介します。 歯みがきつくって億万長者―やさしくわかる経済の話 あらす […]
小学生になったし、そろそろおこづかいをあげようかな… と思っている親は多いと思います。 でも、お金のことを充分に教えないまま、おこづかいをあげるのは不安ですよね。 そんな時におすすめなのが、お金の学習本。 おこづかいをもらい始める前に読んで、お金とはどういうものなのか?どういった点に気をつければいい […]
お金教育をする際に「絵本」は、とても素晴らしい教材になります。 ストーリーやキャラクターの心情を通して、お金の概念や役割を肌で感じるきっかけにつながります。 今回は、4〜5歳の子でも読める『お金』に関する絵本を4冊紹介します。 マナボーとまなぼう おかねのえほん あらすじ マナボーが、おばあちゃんの […]
お金教育をする際に「絵本」は、とても素晴らしい教材になります。 まだ数が数えられなくても、ストーリーやキャラクターの心情を通して、お金の概念や役割を肌で感じるきっかけにつながります。 今回は、2〜3歳の子でも読める『お金』に関する絵本を5冊紹介します。 はじめてのおつかい あらすじ 小さな女の子みい […]
どんな本?[簡単に説明] 一言で言うと…… お金の教育を通じて、世界で闘うためのスキルが学べる本 です。 著者:酒井レオ 出版社:アスコム 発売日:2019/03/16 世界トップクラスの銀行で、営業成績No.1の銀行マンが書いた本 この本は、世界トップクラスのメガバンクで、史上最年少にして「営業成 […]
どんな本?[簡単に説明] 一言で言うと…… 超初心者向け! とにかくわかりやすい『親』のためのお金教育本 です。 著者は、現在4人の子供を育てるパパであり、有名な投資家さんです。 リーマンショックですべての資産を失ったのに、一から金融リテラシーについて学び、個人資産を10億円以上にした […]